
2012年11月26日
あまり考えたくないことですが、もし、ある取引先が突然、倒産したら、あなたの会社は大丈夫ですか?
来年3月の円滑化法期限切れもありますが、日頃から、売掛債権のリスク管理は必要です。
法律の教科書的には、何か担保を取っておく、とか、代表者に連帯保証人になってもらう、とか、ありますが、中小企業同士の日常的な取引では、どちらも現実的とはいえません。
私は、取引先ごとに、これ以上取りはぐれたらわが社は危ない、という「取引限度額」を設定しておくことをお勧めしています。
あるお客様から取引基本契約書の作成を頼まれました。その会社は、リスク分散のために取引先を多数にしています。そのほとんどは、中小企業です。
社長さまと相談して、取引先ごとに「取引限度額」を設定することを御提案し、それを基本契約書に明記することにしました。未払売掛金(期限が過ぎているものも過ぎていないものも)の累積合計が、一定の金額以上になった場合には、その後は、現金での引換え決済(普通の買い物みたいに代金と品物を交換する)でお願いします、というものです。
この金額は、それぞれの取引先ごとに、相手の会社の規模や資力、以前からの取引実績、などをみて決めます。「もしこの会社が倒産して、売掛金全額を取りはぐれたとしても、当社が持ちこたえられる金額」ということです。
リスク管理として「最悪の事態」を想定しておくわけです。
先日、この社長さまからお電話があって、この、基本契約書に取引限度額を明記しておいたことで、思わぬ副次効果があったと教えていただきました。
それは、数社の新規取引先を獲得できた際、挨拶がてら、基本契約書を持って取引条件のお願いや確認をしたところ、「取引限度額」が明記されていることで、初対面でも、取引量について先方の心積もりを聞き出すことができ、取引開始後の予測ができたそうです。もちろん、累積売掛額が取引限度額を超えた場合の現金決済にも、快く合意していただけたそうです。
「最悪の事態」を考えることは、何か後ろ向きのように思いがちですが、「最悪の事態」を考えて備えておくことは、実は、とても前向きのことなんだと教えてもらいました。
Copyright (c) 2011 赤津法律事務所 ALL Rights Reaserved